【2025年8月注意喚起】「Google広告」と検索した際に表示されるスパム広告にご注意ください

目次
はじめに
最近、「Google広告」や「Google Ads」と検索すると、公式に見せかけた詐欺広告が検索上部に表示される事例が報告されています。実際に表示された広告の一例をご紹介しつつ、危険性や見分け方について解説します。
こちらは前から「Amazon」、「Google」といったクエリでも出てくる大手を模倣した詐欺広告ではありますが、「Google 広告」というクエリでも発見したので、注意喚起として記事を書いています。
問題の広告のスクリーンショット
- 表示ドメイン: リンク先に飛んでしまうと危険なため、非表示としております。
- 広告タイトル: 「Google Ads広告 – ログイン」
- 説明文: 「Google Ads広告のホームページを開きます。」

また、特に問題なのはリダイレクトした後、https://sites.google.com/ads-jp/
といったURLに飛びます。
※こちらも実リンクは危険性があるため、実際のURLとは少し違うURLとしております。
一見、google.comのドメインのため信用できそうですが、こちらはGoogleが提供しているGoogleサイトというサービスで実際はGoogle公式のサービスではなく、フィッシングサイトとなっています。
実際のスクリーンショット

しばらくすると、Googleのログインページを模倣したページに遷移します。

よく見ると、Gooele adsとタイトルでは表示されています。

被害にあわないために:チェックポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
表示URL | google.com やads.google.com 以外は注意 |
リンク先のドメイン | squarespace.com やsites.google.com は要注意 |
ログイン画面の見た目 | 公式に酷似していても、URLを必ず確認 |
公式URLの確認方法 | Google公式広告ログインページ をブックマークしておくと安心 |
検索エンジンにも問題あり?
Google広告を出稿するプラットフォームで、こうしたスパムが堂々と掲載されている点にも問題があります。
- 詐欺広告の審査をすり抜けている
- セキュリティ対策が不十分
- 早急な対処が求められます
まとめ
「Google広告」と検索して出てくる広告だからといって必ずしも安全とは限りません。
個人・企業問わず、こうしたなりすまし広告の存在を認識し、被害を防ぐ行動を取りましょう。
おすすめの対策:
- 公式URLをブックマーク
- 不審な広告はGoogleに「報告」する
- 2段階認証の設定を強化する
被害にあったかも?と思ったら
- Googleのセキュリティ診断ページでアカウントを確認
- パスワードを即変更
- Googleサポートまたは警察への相談を検討